コーポレートスローガン

”CLEAN & GREEN 人と自然が楽しく暮らす街づくり”

 

会社名 協和産業株式会社
設立 1974年3 月
事業所 本社
〒167-0023 東京都杉並区上井草2丁目20番12号 TEL.(03)3395-5011(代)
     
営業所
日本橋・城東・城北・城南・新宿・江東・埼玉・横浜
代表者 代表取締役 福島 宏樹
資本金 5,000万円
営業所一覧
城北営業所
〒173-0004
東京都板橋区板橋
TEL:03-5375-9710/FAX:03-3962-6291
城東営業所
〒125-0042
東京都葛飾区金町
TEL:03-3627-0511/FAX:03-3627-6400
埼玉営業所
〒335-0021
埼玉県戸田市新曽
TEL:048-445-3421/FAX:03-3395-5133
新宿営業所
〒161-0034
東京都新宿区上落合
TEL:03-5937-7461/FAX:03-3395-5133
日本橋営業所
〒103-0007
東京都中央区日本橋浜町
TEL:03-5651-7322/FAX:03-5651-7323
江東営業所
〒135-0004
東京都江東区森下
TEL:03-5600-6011/FAX:03-5600-6012
横浜営業所
〒221-0822
神奈川県横浜市神奈川区西神奈川
TEL:045-620-6201/FAX:045-620-6201
城南営業所
〒144-0052
東京都大田区蒲田
TEL:03-6424-7787/FAX:03-6424-8927
事業内容 ●建物総合管理
・清掃管理
床面・窓ガラス・じゅうたん・照明器具・暖房器具等の清掃
プール等の清掃、外壁等の清掃
・設備管理
冷暖房・給排水・電気設備、エレベー夕一等の設備保守管理
・消防設備
自動火災報知器、屋内消火栓・スプリンクラ―設備・消火器等の設備点検
・環境衛生
空気環境測定・照度測定等
・漕衛生管理(給排水)衛生管理
受水槽・高架水槽の清掃、給排水槽・汚水等の清掃管理
・害虫駆除
建物害虫・シロアリ・ねずみの生息点検及び駆除
●警備受付等
・建物警備、道路・工事現場警備、プール管理、受付等
●マンション管理
・受付・管理人業務・各種清掃・各種設備管理・修繕工事リフォーム全般
●造園工事
・公園・庭園設計施工、外構・門扉・フェンス・カーポート、生垣・庭石・池・坪庭
●屋上庭園
・屋上・空間緑化
●樹木緑地管理
・剪定・整姿・花壇の手入れ
・芝生地管理(エアレーション・施肥・除草剤散布)
・グランド管理、芝刈・草刈・除草・殺虫消毒
●屋外の清掃
・屋外施設(側溝・桝・便所・噴水流れ等)清掃、芝刈・草刈・除草剤散布
●廃棄物処理
・産業廃棄物収集運搬、一般廃棄物収集運搬
●その他
・リサイクル事業
登録・認定 ●ISO9001認定
●ISO14001認定
●ISO27001認定
●一般建設業国土交通大臣許可
●一般廃棄物収集運搬業許可証
●産業廃棄物収集運搬業許可証
●一般貨物自動車運送業許可証
●建築物環境衛生総合管理業登録
●警備業認定
●建築物飲料水貯水槽清掃業登録
●医療関連サービスマーク認定
資格取得者
●建築物環境衛生管理技術者
●ビルクリーニング技能士
●電機工事士
●消防設備点検資格者
●ボイラー技士
●危険物取扱者
●第一種電気工事士
●第三種電気主任技術者
●建築設備資格者
●防除作業監督者
●高圧ガス取扱者
●自衛消防技術認定者
●管理業務主任者
●貯水槽清掃作業監督者
●警備員指導教育責任者
●空調給排水管理監督者
●冷凍機取扱者
●造園施工管理技士
●樹木医
●土木施工管理技士
●公園管理運営士    

●建築物清掃管理評価資格者(インスペクター)

●清掃作業監督者
●第一種エコチューニング技術者
●第二種エコチューニング技術者
●公共施設マネージャー
●特定科学物質等作業主任者
●防火管理者
●酸素欠乏危険作業主任者
●病院清掃受託責任者
●福祉住環境コーディネーター
●衛生管理者

主な得意先
●大成有楽不動産(株)
●伊藤忠アーバンコミュニティ(株)
●SOMPOコーポレートサービス(株)
●日本ハウズイング(株)
●ハウスメイトワークス(株)
●東京都財務局
●東京都下水道局
●東京都建設局
●東京都港湾局
●(財)東京都動物園協会
●(財)東京都公園協会
●東京都中部学校支援センター
●東京都西部学校支援センター
●杉並区役所
●練馬区役所
●新宿区役所
●中野区役所
●板橋区役所
●葛飾区役所
●江東区役所
●大田区役所
●東村山市役所

※順不問

 

女性活躍推進法

女性の活躍推進法に基づく行動計画

女性社員が職業生活において、その希望に応じて十分に能力を発揮し、活躍できる環境を整備するため、次のように行動計画を策定する。

計画期間 令和2年9月1日~令和7年8月31日
内容 目標1
・労働者に占める女性労働者の割合を50%にする
<対策>
従来、男性労働者中心であった職場への女性労働者の配置拡大と、それによる多様な職務経験の付与
目標2
・フレックスタイム制を全社員のうち、25%が活用できるようにする
<対策>
・男女別のフレックスタイム制、在宅勤務、テレワーク等の柔軟な働き方に資する制度の利用実績の向上
・短時間勤務制度、在宅勤務、テレワーク等の柔軟な働き方の実現

男女の賃金差異に関する実績

区分 男女の賃金の差異
全労働者 74.4%
正規雇用労働者 94.1%
非正規雇用労働者 78.0%

●対象期間:50期事業制度(令和4年10月1日~令和5年9月30日)
●正社員
●パート・有期:パート、アルバイト、契約社員を含む
●賃金:通勤手当等を除く
※全労働者における男女の賃金の差異は、非正規雇用労働者の男女の人数比率が影響

警備業標識

PAGE TOP